ゼロ円出版―Amazonダイレクト・パブリッシング(KDP)執筆・出版方法
本年1月17日に本の出版予定となったので、私のAmazonダイレクト・パブリッシング(KDP)執筆・出版方法を、参考がてらまとめます。

『10代20代から創造的に生きる本: ソングライター、画家、作家、詩人、映像監督等になるための芸術哲学書』
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DQD36GQG/
①無料のWORD、Googleドキュメントは、縦書き不可能なので、出稿時、WORDのサブスクを利用。
②ずっとサブスクしても仕方ないので、無料の縦書きエディタ「TATEditor」で原稿を書く。
③書けたら、WORDにコピペして、組んであるWORDのマクロ(VBA)で、半角数字の縦中横修正とルビ変換を行う。
④先に、《ペーパーバック》から作成。WORD原稿をPDF出力し、表紙を基本無料の「Canva」で作成。KDPに出稿し、ゲラ刷り(校正本)で、校正を入念に行って完成。
⑤次に、kindle用に、WORD原稿を複製し、無料の電子書籍作成ツール「LeME」でEPUP出力して、《kindle》書籍を作成する。
【手順】
①から③は、通常の単行本のサイズである「四六判(しろくばん。127cm×188cm)」のWORDページ(KDPテンプレート)に、TATEditorから原稿をコピペして、マクロで修正。余白のサイズ等を決め、ページ番号挿入。
④の《ペーパーバック》作成は、
1) まず先に、目次を自動作成するために、章タイトルと小見出しを「目次設定」し、書式を整える。文頭文、文末文まで書き終えたら、目次を自動作成。本の見開きを考えて、改ページ位置と空白ページ位置を確認して、全体を整える。
2) 中表紙の挿絵を描いて挿入。著者紹介文と奥付(バーコードページの関係で、奇数ページの最後)を挿入。
3) 目次デザインが今一なので、加筆訂正して、全体のページ位置が決まったら、手書きで目次を作成し、原稿をPDF出力。
4) 表紙作成は、Amazon KDPの「表紙計算ツール」のテンプレート出力を参考に、様々なひな形と素材が豊富で、簡単に美しくデザインできる「Canva」を使用。Canvaは縦書きの書体がダメなので、横書きの表紙。背表紙にサブタイトルの「ー」と「、」が、綺麗に入らなかったので、タイトルと著者名だけ挿入。文字はギリギリに大きくする。
5) 挿入写真と、コンビニでスキャンした挿絵の加工等は、無料の画像処理ソフト「GIMP」で十分。使い方は検索で調べられる。
6) 表紙が完成したら、「PDF(印刷)」「PDFフラット化」、有料の高品質「CMYK」を選択して、ダウンロード。
7) Amazon KDPサイトにログインし、本の詳細情報の設定、PDF原稿アップロード、価格設定等を行って、ゲラ刷り本を発注し、入念に繰り返し校正して完成。
⑤《kindle》作成手順。
ペーパーバック原稿を複製し、「LeME」でEPUB出力し、「Kinoppy」で閲覧。
1) EPUB出力すると、PDF出力では現れなかった、一部の文字が小さくなる「WORD書式のゴースト現象」が出現する。普通に直しても、直らないので、『Ctrl+Shift+N』で、「改行を含めた行全体の書式リセット」を行う。それでも直らなければ、行全体を削除して、書き直し。電子書籍フォーマットは、文字は整えられても、行間等を整えることができない。
2) 文字を整えた後、ハイパーリンクの目次を自動作成し、差し替える。
3) WORDでデザインした中表紙と奥付は乱れているので、CanvaでJPEG作成し、WORDに挿入。作ってあった表紙をJPEG出力し、適当なサイズに切り取る。
4) Amazon KDPサイトにログインし、本の詳細情報の設定、EPUB・JPEG原稿のアップロード、価格設定等を行って、完成。
以上が執筆・出版手順ですが、ペーパーバック出稿から出版までを、1か月くらい開けておいた方が余裕があるしょう。

『10代20代から創造的に生きる本: ソングライター、画家、作家、詩人、映像監督等になるための芸術哲学書』
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DQD36GQG/
①無料のWORD、Googleドキュメントは、縦書き不可能なので、出稿時、WORDのサブスクを利用。
②ずっとサブスクしても仕方ないので、無料の縦書きエディタ「TATEditor」で原稿を書く。
③書けたら、WORDにコピペして、組んであるWORDのマクロ(VBA)で、半角数字の縦中横修正とルビ変換を行う。
④先に、《ペーパーバック》から作成。WORD原稿をPDF出力し、表紙を基本無料の「Canva」で作成。KDPに出稿し、ゲラ刷り(校正本)で、校正を入念に行って完成。
⑤次に、kindle用に、WORD原稿を複製し、無料の電子書籍作成ツール「LeME」でEPUP出力して、《kindle》書籍を作成する。
【手順】
①から③は、通常の単行本のサイズである「四六判(しろくばん。127cm×188cm)」のWORDページ(KDPテンプレート)に、TATEditorから原稿をコピペして、マクロで修正。余白のサイズ等を決め、ページ番号挿入。
④の《ペーパーバック》作成は、
1) まず先に、目次を自動作成するために、章タイトルと小見出しを「目次設定」し、書式を整える。文頭文、文末文まで書き終えたら、目次を自動作成。本の見開きを考えて、改ページ位置と空白ページ位置を確認して、全体を整える。
2) 中表紙の挿絵を描いて挿入。著者紹介文と奥付(バーコードページの関係で、奇数ページの最後)を挿入。
3) 目次デザインが今一なので、加筆訂正して、全体のページ位置が決まったら、手書きで目次を作成し、原稿をPDF出力。
4) 表紙作成は、Amazon KDPの「表紙計算ツール」のテンプレート出力を参考に、様々なひな形と素材が豊富で、簡単に美しくデザインできる「Canva」を使用。Canvaは縦書きの書体がダメなので、横書きの表紙。背表紙にサブタイトルの「ー」と「、」が、綺麗に入らなかったので、タイトルと著者名だけ挿入。文字はギリギリに大きくする。
5) 挿入写真と、コンビニでスキャンした挿絵の加工等は、無料の画像処理ソフト「GIMP」で十分。使い方は検索で調べられる。
6) 表紙が完成したら、「PDF(印刷)」「PDFフラット化」、有料の高品質「CMYK」を選択して、ダウンロード。
7) Amazon KDPサイトにログインし、本の詳細情報の設定、PDF原稿アップロード、価格設定等を行って、ゲラ刷り本を発注し、入念に繰り返し校正して完成。
⑤《kindle》作成手順。
ペーパーバック原稿を複製し、「LeME」でEPUB出力し、「Kinoppy」で閲覧。
1) EPUB出力すると、PDF出力では現れなかった、一部の文字が小さくなる「WORD書式のゴースト現象」が出現する。普通に直しても、直らないので、『Ctrl+Shift+N』で、「改行を含めた行全体の書式リセット」を行う。それでも直らなければ、行全体を削除して、書き直し。電子書籍フォーマットは、文字は整えられても、行間等を整えることができない。
2) 文字を整えた後、ハイパーリンクの目次を自動作成し、差し替える。
3) WORDでデザインした中表紙と奥付は乱れているので、CanvaでJPEG作成し、WORDに挿入。作ってあった表紙をJPEG出力し、適当なサイズに切り取る。
4) Amazon KDPサイトにログインし、本の詳細情報の設定、EPUB・JPEG原稿のアップロード、価格設定等を行って、完成。
以上が執筆・出版手順ですが、ペーパーバック出稿から出版までを、1か月くらい開けておいた方が余裕があるしょう。
一日たった5分! 半年で胸囲1m!最大効率筋トレ極意!
この半年、筋トレを継続した。
3年前にブロックダンベルと懸垂バーを買って、断続的にしかやってなかったが、今年は地道に継続した。
身長174cmで、最初胸囲90cm無かった。平均的な胸囲である。現代人の平均が低すぎる。
可変式であるブロックダンベルの4段階の重さの一番軽いのからはじめて、3段階目の重さで止まっていたが、やっと、半年継続出来て、胸囲1mに到達した!
何事も継続である。

55歳であっても、胸囲1mあれば、スタイル的に、青年体形に見える。
朝、持ち上げるだけのダンベルを30回やるだけだから、「一日5分」である!
たったこれだけ続けるだけで、姿勢も真っ直ぐになって、健康!
よく、腹筋をやろうとする人がいるが、腰に負担がかかるので、それは続かなし、やるべきでない。
腹が出てるのは、単にファスティング(少食、減食)すればよいだけ。砂糖断ちすべき問題。
プロテインは、臭くて非効率な肉・卵・牛乳ではなく、腸・血流への負担がさわやかな植物性である玄米・大豆で摂取する。最低限の動物性は全体の栄養である小魚を2割。それが最大効率! 息切れ過労・筋肉痛も、体臭も一切無し!
腹筋は、一日30回のダンベルの合間の上半身の休憩に、ちょっと入れるだけ。
胸囲を鍛えていれば、自然と腹筋も鍛えられる。当然腕は太くなる。
美的には、あくまで胸囲のみが男性には必要なのである!
「一日5分」なのだから、やっぱり男性の胸囲は1mあるべきだ!
デスクワークなので、11月からは、この5分の習慣を一日3回にした。
それでも、一日たった15分である。
来年の1月には、負荷を片手22kgにする予定。
この先は、もう2、3個負荷を上げて、懸垂できるようになって目標到達。
初夏には、胸囲110cmに到達して、細マッチョ確定!
これもたった半年の予定。
肉食ジム通いなら、普通計2、3年かかるらしいから、2分の1か、3分の1の時短である。
今年の冬のジャンパーはXLを買ったが、来年はフリース等もXLである。
映画『ゲームチェンジャー: スポーツ栄養学の真実』(2018) 予告編
3年前にブロックダンベルと懸垂バーを買って、断続的にしかやってなかったが、今年は地道に継続した。
身長174cmで、最初胸囲90cm無かった。平均的な胸囲である。現代人の平均が低すぎる。
可変式であるブロックダンベルの4段階の重さの一番軽いのからはじめて、3段階目の重さで止まっていたが、やっと、半年継続出来て、胸囲1mに到達した!
何事も継続である。

55歳であっても、胸囲1mあれば、スタイル的に、青年体形に見える。
朝、持ち上げるだけのダンベルを30回やるだけだから、「一日5分」である!
たったこれだけ続けるだけで、姿勢も真っ直ぐになって、健康!
よく、腹筋をやろうとする人がいるが、腰に負担がかかるので、それは続かなし、やるべきでない。
腹が出てるのは、単にファスティング(少食、減食)すればよいだけ。砂糖断ちすべき問題。
プロテインは、臭くて非効率な肉・卵・牛乳ではなく、腸・血流への負担がさわやかな植物性である玄米・大豆で摂取する。最低限の動物性は全体の栄養である小魚を2割。それが最大効率! 息切れ過労・筋肉痛も、体臭も一切無し!
腹筋は、一日30回のダンベルの合間の上半身の休憩に、ちょっと入れるだけ。
胸囲を鍛えていれば、自然と腹筋も鍛えられる。当然腕は太くなる。
美的には、あくまで胸囲のみが男性には必要なのである!
「一日5分」なのだから、やっぱり男性の胸囲は1mあるべきだ!
デスクワークなので、11月からは、この5分の習慣を一日3回にした。
それでも、一日たった15分である。
来年の1月には、負荷を片手22kgにする予定。
この先は、もう2、3個負荷を上げて、懸垂できるようになって目標到達。
初夏には、胸囲110cmに到達して、細マッチョ確定!
これもたった半年の予定。
肉食ジム通いなら、普通計2、3年かかるらしいから、2分の1か、3分の1の時短である。
今年の冬のジャンパーはXLを買ったが、来年はフリース等もXLである。
映画『ゲームチェンジャー: スポーツ栄養学の真実』(2018) 予告編
本・執筆終了!
一ケ月強で、一冊の本を書きあげた。
相当な良い本が出来上がった!
これ以上に良い創造力の本はない。
この世界には存在しない。
これは、「魔法書」である!
この一冊の本から、無数の芸術家が生まれるだろう!
まず、間違いがない。
私は、これで弟子だらけだ!
後は宣伝だ。
アマゾン・ペーパーバックなど、ほとんど知られることはない。
Youtubeを使って宣伝する。
Youtubeの構想は、これからだが、じっくりと構想を練りたい。
自分の本と森下自然医学のために。
タイトルは、
『10代から創造的に生きる本―すべての青春、すべての芸術家に捧げる芸術哲学書』
最初に考えた通り。
キャッチコピーで考えれば、サブタイトルは、
『10代20代から創造的に生きる本―ソングライター、画家、作家、詩人、映像監督等になるための芸術哲学書』
と言う、ハウトゥもの風のキーワード打ち込みが、必要かもしれない。
確かに売れそうだ。小銭にはなりそう。
それを、本の紹介入れるだけにしようと思ったが、ちょっと考えてみる。
「すべての青春」「すべての芸術家」を入れれば、大人でも読んでくれるが……。
「検索」に引っ掛からなし、売れそうにないか。
詩人らしい美しいタイトルなんだが。
それが本の内容の目標であり、正直な説明だ。
やはり、左利きなんだと思う。この付け方。
右利きには、キャッチコピーが優先となる。
それが9割いる右利き対策なんだが、「検索」に引っ掛る、こっちの良いか?
後は、厳密に誤字・脱字の校正をして、表紙の作成だ!
自分で絵を描こうと思っている。
元の左でだ。
1月17日の阪神淡路大震災の日に出版する予定だ。
30年である。
相当な良い本が出来上がった!
これ以上に良い創造力の本はない。
この世界には存在しない。
これは、「魔法書」である!
この一冊の本から、無数の芸術家が生まれるだろう!
まず、間違いがない。
私は、これで弟子だらけだ!
後は宣伝だ。
アマゾン・ペーパーバックなど、ほとんど知られることはない。
Youtubeを使って宣伝する。
Youtubeの構想は、これからだが、じっくりと構想を練りたい。
自分の本と森下自然医学のために。
タイトルは、
『10代から創造的に生きる本―すべての青春、すべての芸術家に捧げる芸術哲学書』
最初に考えた通り。
キャッチコピーで考えれば、サブタイトルは、
『10代20代から創造的に生きる本―ソングライター、画家、作家、詩人、映像監督等になるための芸術哲学書』
と言う、ハウトゥもの風のキーワード打ち込みが、必要かもしれない。
確かに売れそうだ。小銭にはなりそう。
それを、本の紹介入れるだけにしようと思ったが、ちょっと考えてみる。
「すべての青春」「すべての芸術家」を入れれば、大人でも読んでくれるが……。
「検索」に引っ掛からなし、売れそうにないか。
詩人らしい美しいタイトルなんだが。
それが本の内容の目標であり、正直な説明だ。
やはり、左利きなんだと思う。この付け方。
右利きには、キャッチコピーが優先となる。
それが9割いる右利き対策なんだが、「検索」に引っ掛る、こっちの良いか?
後は、厳密に誤字・脱字の校正をして、表紙の作成だ!
自分で絵を描こうと思っている。
元の左でだ。
1月17日の阪神淡路大震災の日に出版する予定だ。
30年である。